
皆さま、こんばんは!
Interior Proshop LOWVE & RENSEY富山の城岸です。
この2カ月余り、RENSEYについて柳澤さんと1on1の勉強会をしているせいもあり、
2人共、RENSEYに対する情熱が沸々と湧き上がってきております!!
先週は、RENSEYのモノづくりの原点について触れましたが、
実際、どんな風にRENSEYの家具は作られているのか?
本当に、ハンドワークが多いのか?
気になりますよね。
本日は、工場の様子を特別にご紹介します!
開発チームの皆さんが図面にお越し、何度も試作を重ねてプロダクトになった製品は、

受注が入ると、材料の選定から始めます。
しっかり乾燥され、木の特性ごとに管理された良質な木材の山!

板から部材の型取りをするための工程(木取り)

NCで、大まかに形を成形した部材を研磨して整えた後、加工します。





組立てる前の段階でも、色々な機械や工具を使い、人が手作業で行っている部分が多いのです。
家具を組む前の状態。綺麗に研磨された部材たち。


いよいよ、家具の形に組み立て、全体を綺麗に研磨します。

オイルを2回に分けて、人の手で塗り込んでいきます。

RENSEYの家具には全て、本物の証として、RENSEYの刻印がありますので、探してみてくださいね!


いよいよ最終段階!縫製です。
RENSEYに合わせてセレクトしたたくさんの生地たち。

熟練の職人さんによる縫製の美しさもRENSEYの特徴の一つです。

座面を取り付け、最後に検品・梱包を行います。


こうやって一つの椅子が出来上がるまでには、
良質な木材の仕入れから、
木取り・加工・研磨・組立て・塗装・裁断・縫製・検品・梱包と、
何人もの職人さんの目と手で1つ1つの工程が丁寧に行われているんです。





決して、機械でオートメーション化されているモノではないのです。
家具は手作業が多い分、国内生産であればなおさら、生き残っていくのは大変な世界ですが、
日本のモノづくりの品質の高さ、感性の高さは、使っていただくとその心地良さに納得すると思います。
RENSEYの家具は、1つ1つ丁寧に作っています。
家具は、家族との思い出や絆を宿すものだからこそ、
世代を越えて、お客様の家に残し続けられる家具を届けています。
ぜひ、RENSEYの家具を体感しにいらしてください^^
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
城岸
価格改定のお知らせ

10月23日 RENSEY富山 グランドオープン!!


マットレスご購入キャンペーン10/23~12/28

リクライニングベッド ご購入キャンペーン9/28~11/30
【新ブランド情報】
新ブランド「AF Lusty Road」のホームページが公開!製品ページも続々追加されています!

https://af-lustyroad.com/
【ミヤモト家具の口コミ】
出演して下さるお客様、随時募集しております!!
【社内報】毎月更新中!ミヤモト家具の時事ネタが満載!

【インスタグラム】随時アップしております!
↓店舗の新製品やイベント情報はこちら

実際の納品事例やお店の紹介をしております!
↓ 求職者のへ、弊社の仕事に興味をお持ちでしたら、是非ご覧ください(^^)/













































